矢代茶豆レシピ
おいしい茹で方
1、水を入れたボウルの中で茶豆を揉むように洗います。
この時塩を入れて揉みますと、さやの表面のうぶ毛が取れ、茹で上がった時にきれいな緑色になります。
2、沸騰したお湯に、塩を適量入れ、アクをすくいながら、2分~3分茹でます。
(茹で時間はお好みですがオススメは、2分30秒です。)
食べてみて、かたさを確認しましょう。余熱でも火は通ります。
もう少し!と言うところで枝豆をあげましょう。
3、熱いうちに塩を振り、うちわなどであおいで冷やしましょう。
なるべく手早く冷ましたほうが緑色がきれいに残ります。
扇風機の風などで冷ますのもいいでしょう。
(塩味はお好みで調節してください。)
お酒に合う矢代茶豆おつまみメニュー

まずはやっぱりシンプルに!茹でた矢代茶豆とビールの相性は抜群!
用意する材料
矢代茶豆300g、塩適量
【レシピ】
1.水を入れたボウルの中で矢代茶豆を揉むように洗います。
(この時に塩大さじ1杯を入れて矢代茶豆を揉むと、さやの表面のうぶ毛が取れ、茹で上がった時に綺麗な緑色になります。
2.沸騰した鍋に塩適量を入れ、2~3分矢代茶豆を茹でます。
3.鍋から矢代茶豆を上げてお湯を切り、お皿に盛り付けお好みで塩をふったら完成です。
◎茹でたての甘〜い香りが立ち上る、色鮮やかな矢代茶豆の素材本来のおいしさをお楽しみください!

イタリアンバル風焼き茶豆!
用意する材料
矢代茶豆300g、オリーブオイル大さじ1杯、ブラックペッパー少々、粉チーズ大さじ1杯
【レシピ】
1.うぶ毛を取った矢代茶豆を、沸騰したお湯に塩適量(分量外)を入れ、後で炒めるため、ここでは少し硬めに茹でておきます。
2.茹であがったら、矢代茶豆を鍋から上げお湯を切ります。
3.温めたフライパンにオリーブオイル大さじ1杯を入れ、茹でた矢代茶豆とブラックペッパー、お好みで塩ひとつまみ(分量外)を入れ、少し焦げ目がつく程度炒めます。
4.炒めた矢代茶豆をお皿に盛り付け、粉チーズ大さじ1杯を振りかけ完成です。
◎さやごと炒めるので矢代茶豆の旨味はそのままに、オリーブオイルやブラックペッパーの香りと粉チーズの塩気がアクセントになった、一味違う、ビールやワインがついついすすんでしまう、おつまみにぴったりな一品です。

枝豆アレンジ料理!朝食やお子さんのおやつ、おつまみにもおすすめ!ミニピッツァ
用意する材料(3人前)
矢代茶豆50g、ベーコン5g、パプリカ1/2個(赤色、黄色)、サルサソースお好みの量、とろけるチーズ50g、手のひらサイズのピザ生地(3枚)
【レシピ】
1.うぶ毛を取った矢代茶豆を、沸騰したお湯に塩適量(分量外)を入れ、2分茹でます。
2.茹であがったら、矢代茶豆を鍋から上げお湯を切ります。
3.粗熱がとれたら、矢代茶豆をさやから取り出します。
3.パプリカを細切りにし、ベーコンを1㎝幅にカットしたものをフライパンで焦げ目がつく程度に炒めておきます。
4.ピザの生地にサルサソースを円を描くように塗っておきます。
5.サルサソースを塗ったピザ生地に、矢代茶豆、ベーコン、パプリカをのせ、最後にとろけるチーズをかけたら、トースターで5分位焼いて完成です。
◎矢代茶豆をみんなが大好きなピザ風にアレンジ!サルサソースやとろけるチーズと枝豆の相性抜群な一品です。
辛いのが苦手な方やお子様には、ピザソースやケチャップに変えれば、栄養満点な朝食やおやつにぴったり♪
トッピングをしらす+マヨネーズやツナなど、矢代茶豆と色々な食材でアレンジを楽しんでみても◎
※インスタにて矢代茶豆メニューを随時アップ予定※