観察日記
茶豆観察
茶豆を自分で育てている感覚が味わえます。
茶豆の土作りから枝豆の収穫まで経過観察ができます。
★2018年観察日記始まりました★
2018年7月3日


2018年7月3日
すっかり夏本番といった気候になりました。
皆様、夏バテされてはいませんでしょうか。
こう毎日暑いと、食欲も落ちがちですが、
夏バテの最も味方になってくれるのが、旬のお野菜。
新鮮な野菜や果物には滋養がたっぷりつまっています。
茶豆は、写真は6月22日に撮影したものですが、
葉の緑色が鮮やかに澄んだ色合いになってきました。
今年最高の日光を毎日せっせと浴びて、葉や茎を大きく広げています。
育とうとする一生懸命なエネルギーは、成長途中の子供たちのようで
見ている人間にも未来への希望を与えてくれるところがありますね。
相変わらず、雑草のスギナやなんかも元気に育とうとしていますが、
こまめに抜いたり、畝に土をかけたりして対策中です。

1000株のピーマンはお先に収穫期に入っており、3~4日に一度、500個~600個出荷しています。

スーパーのピーマンとの味の違いは、とにかく味が濃くて水気が多いところ。朝とったものをその日のうちに食べたからかもしれません。
2018年6月12日


2018年6月12日
種まきから早2週間ちょっと。
双葉、本葉と順調にすくすく成長しています。
今ちょうど雨も日光もほどほどでいい感じですね。
葉っぱに厚みが出てきて、頼もしくなってきてます。
また雑草の赤ちゃんも同時にすくすく育っていますが、
かれらは芽のうちに摘まれています。(ゴメン)
台風が来そうで来ませんでしたが、
山の向こうで大きな雷鳴がとどろいていました。

ところで、当社は今年茶豆だけでなくピーマンにも挑戦しています。
なんと1000株も植えました。もはや一大プランテーションです。
これを書いている担当はいまだに現状が受け入れられずドン引きしています。

ピーマンを全て植え付けたのはまだ結構最近なのですが、もうすっかり小さな実が。
ピーマンは葉っぱからすでにピーマンの匂いがするんですね。
2018年6月8日
2018年6月8日
少しずつ日が長くなり、また暑さを感じる日も増えてきましたね。
皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
こちらのホームページが開設されてから早幾月、各方面から当社へのお問い合わせが増え、先日はJCVさんに取材していただきニュース枠で放送されたりと、嬉しくもまた少し恥ずかしくもあるレーヴ農業部門でございます。
さてさて、枝豆観察日記始まりました。
先月末、今年の茶豆作付が終わりました。
今現在、小さいかわいい芽が出てきている状態です。
ここからぐんぐん成長をはじめていきます。
収穫まで随時更新してまいります。お楽しみに。

種まき前にトラクターで畑の土を耕す様子

種まき作業風景

インタビューを受けている当社社長のようす